【補助金のご相談、無料で対応しています】
お問い合わせは、下記「フォーム」か「右下のチャット」から
「LINE 問い合わせ」も対応しています!

東京都中小企業振興公社が実施する「第8回 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業」は、都内中小企業の競争力強化と生産性向上を目的とした重要な支援策です。本記事では、この事業の詳細を専門的な観点から解説し、申請を検討される企業の皆様に有益な情報を提供いたします。
1. 事業概要
1.1 支援の目的と対象
本事業は、東京都内の中小企業者が以下の目的で実施する設備投資を支援します。
製品・サービスの質的向上による競争力強化
生産能力の拡大による生産性向上
特筆すべき点として、本事業は試作・開発段階ではなく、量産フェーズの申請を対象としています。これにより、企業の実質的な成長と市場競争力の向上を直接的に支援する設計となっています。
1.2 助成金の規模と特徴
本事業の特徴的な点は以下の通りです。
助成金額:100万円から1億円までの幅広い規模に対応
全業種対象:特定の業種に限定せず、幅広い事業者が申請可能
機械設備とソフトウェアの両方が対象:デジタル化推進にも対応
ゼロエミッション要件・賃上げ要件の導入:環境配慮と従業員待遇改善を促進
2. 申請資格と助成対象
2.1 主な申請資格要件
申請資格の主な要件は以下の通りです。
令和6年10月1日時点で、東京都内に登記簿上の本店または支店があること
都内で2年以上事業を継続していること
中小企業者等であること
※都外への設備設置の場合は、東京都内に本店があることが条件となります。
2.2 助成対象期間
助成対象期間は以下の通りです。
開始:交付決定日の翌月1日
期間:1年6ヶ月
第8回募集の場合:令和7年4月1日~最長令和8年9月30日
2.3 助成率と助成限度額
助成率と助成限度額は、申請区分や要件により異なります。主な例を以下に示します。
競争力強化(中小企業者):
基本助成率:1/2以内
ゼロエミ要件満たす場合:2/3以内
ゼロエミ要件(特に省エネ効果高)または賃上げ要件満たす場合:3/4以内
競争力強化(小規模企業者):
基本助成率:2/3以内
ゼロエミ要件(特に省エネ効果高)または賃上げ要件満たす場合:3/4以内
DX推進、イノベーション、後継者チャレンジ:
基本助成率:2/3以内
ゼロエミ要件(特に省エネ効果高)または賃上げ要件満たす場合:3/4以内
※競争力強化の小規模企業者で、ゼロエミッション要件及び賃上げ要件適用なしの場合、助成限度額は3000万円となります。
3. 助成対象事業の分類
本事業では、中小企業の多様なニーズに対応するため、4つの事業区分を設けています。各区分の特徴と対象となる事業内容を以下に詳述します。
3.1 競争力強化
目的:更なる発展に向けた競争力強化
対象:新たな機械設備の導入による事業展開
特徴:基本的な設備投資支援として、幅広い業種・分野で活用可能
3.2 DX推進
目的:デジタル技術を活用した新製品・サービスの構築や既存ビジネスの変革
対象:IoT、AI、ロボット等のデジタル技術を活用した機械設備の導入
特徴:デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を通じた競争力強化を支援
3.3 イノベーション
目的:都市課題の解決に貢献し、市場拡大が期待される産業分野でのイノベーション創出
対象:新事業活動に必要な機械設備の導入
特徴:社会的課題の解決と事業成長の両立を目指す企業を支援
3.4 後継者チャレンジ
目的:事業承継を契機とした新たな取り組みの支援
対象:後継者による事業多角化や新たな経営課題への取り組みに必要な設備等の導入
特徴:世代交代による事業の刷新と成長を促進
4. 申請プロセスと重要日程
4.1 申請の準備と必要書類
申請に際しては、以下の書類の準備が必要です。
申請書(申請前確認書・申請書)
申請書(事業計画書)
各種概要書(DX推進、イノベーション、事業承継等、該当する場合)
ゼロエミッション概要書(該当する場合)
賃金引上げ計画書(該当する場合)
※申請区分や申請内容により、必要書類が異なりますので注意が必要です。
4.2 申請スケジュール
第8回募集のスケジュールは以下の通りです。
申請予約期間:令和6年10月23日(水)9時 ~ 11月6日(水)17時
申請受付期間:令和6年11月1日(金)9時 ~ 11月15日(金)17時
審査期間:11月中旬 ~ 2月中旬
助成対象者決定(交付決定):3月中旬
助成事業開始:令和7年4月1日
4.3 電子申請システム「Jグランツ」の利用
本事業の申請は、国(デジタル庁)が提供する電子申請システム「Jグランツ」を通じて行います。
準備事項:
「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要
取得には原則2週間程度かかるため、早めの準備が重要
申請手順: a. GビズIDプライムアカウントの取得 b. Jグランツへのログイン c. 申請書類のアップロード d. 申請内容の確認と送信
注意点:
申請期限直前はシステムが混雑する可能性があるため、早めの申請を推奨
システムトラブルや操作方法に関する問い合わせは、GビズIDヘルプデスク(0570-023-797)へ
5. 審査過程と採択後の流れ
5.1 審査のポイントと加点措置
審査は書類審査と面接審査の2段階で行われます。主な審査ポイントは以下の通りです。
事業計画の妥当性と実現可能性
導入する設備等の必要性と効果
財務状況と事業遂行能力
波及効果(雇用創出、環境への配慮など)
また、以下の場合に加点措置が適用されます。
東京都の政策課題解決に資する取り組み
事業継続計画(BCP)の策定
法令順守や社会貢献活動の実施
5.2 採択後の手続きと注意点
採択後は以下の流れで事業が進行します。
交付決定通知の受領
設備等の発注・契約(交付決定日以降に限る)
設備等の納入・支払い
実績報告書の提出
完了検査の実施
助成金の請求と受領
注意点:
事業計画の変更が必要な場合は、事前に公社への相談と承認が必要
取得財産の管理と処分制限に関する規定の遵守
事業成果の公表への協力
6. 本事業活用のメリットと成功事例
6.1 中小企業における設備投資の意義
設備投資は中小企業の競争力強化と持続的成長に不可欠です。その主な意義は以下の通りです。
生産性の向上:最新設備の導入により、生産効率が飛躍的に向上
品質の改善:高精度な設備により、製品・サービスの品質が向上
新規事業展開:新たな設備導入により、事業領域の拡大が可能に
コスト削減:省エネ設備等の導入により、長期的なコスト削減を実現
従業員満足度の向上:労働環境の改善により、モチベーション向上と人材定着に貢献
6.2 過去の採択企業の成功事例
本事業を活用し、成果を上げた企業の事例を紹介します。
A社(金属加工業)
導入設備:5軸制御マシニングセンタ
成果:
複雑形状部品の一体加工が可能になり、製造リードタイムを50%短縮
高精度加工により、航空機部品分野への新規参入を実現
売上高が前年比30%増加
B社(食品製造業)
導入設備:IoT対応自動包装ライン
成果:
生産能力が2倍に向上し、大口受注に対応可能に
不良品率が5%から1%未満に低下
省人化により、人員を商品開発部門にシフトし、新製品ラインナップを拡大
C社(ソフトウェア開発業)
導入設備:AIを活用した開発支援システム
成果:
ソフトウェアテストの工数を60%削減
顧客満足度が向上し、リピート率が20%上昇
新規顧客からの問い合わせが40%増加
これらの成功事例が示すように、本事業を活用した戦略的な設備投資は、中小企業の競争力強化と持続的成長に大きく寄与します。申請を検討されている企業の皆様には、自社の強みと市場ニーズを十分に分析し、中長期的な視点で設備投資計画を策定されることをお勧めいたします。
7.問い合わせ

無料相談はこちらから
当社では補助金申請できるかどうかのご相談から受け付けております。
事業投資を検討されている事業者様はぜひお問い合わせください!
また、企業向けAI活用、DX支援も主要事業ですので気になるという場合、
お気軽にお問い合わせください!
【補助金のご相談、無料で対応しています】
お問い合わせは、下記「フォーム」か「右下のチャット」から
「LINE 問い合わせ」も対応しています!