top of page

食品残渣を活用して新たなビジネスチャンスを! 茨城県の画期的な補助金制度

【補助金のご相談、無料で対応しています】

お問い合わせは、ページ下「フォーム」か「右下のチャット」から

LINE 問い合わせ」も対応しています!


食品残渣資源循環モデル形成支援事業補助金



1. 茨城県が打ち出す食品ロス対策と資源循環の取り組み

 

皆さん、食品ロスについてどのようにお考えですか? 日本では年間約570万トンの食品ロスが発生しているといわれています。これは決して小さな数字ではありません。こうした背景から、茨城県では食品ロス削減と資源の有効活用を同時に進める画期的な取り組みを始めました。

その名も「食品残渣資源循環モデル形成支援事業補助金」。この補助金制度は、食品製造工程などで発生する食品残渣を飼料や肥料として再利用する事業者を支援するものです。今回は、この新しい補助金制度について詳しくご紹介していきます。


2. 食品残渣資源循環モデル形成支援事業補助金の概要

 

2.1 補助金の目的


この補助金制度には、大きく2つの目的があります。


  1. 物価高騰への対応

  2. 食品ロスの削減

昨今の物価高騰は、私たちの生活にも大きな影響を与えています。特に、農業や畜産業における飼料・肥料の価格上昇は深刻な問題となっています。そこで、食品残渣を再利用することで、新たな飼料・肥料の供給源を確保し、価格高騰に対応しようというわけです。

同時に、これまで廃棄されていた食品残渣を有効活用することで、食品ロスの削減にも貢献します。まさに一石二鳥の取り組みといえるでしょう。


2.2 補助対象者と事業内容

では、具体的にどのような事業者がこの補助金を利用できるのでしょうか?


補助対象となるのは、以下の条件を満たす事業者です:

  1. 茨城県内に事業所を有すること

  2. 食品残渣を原料として、飼料や肥料(またはそれらの原料)の製造および流通に係る営業を行う者、または行おうとする者

  3. 上記の事業者を含む多様な事業者で構成される団体やコンソーシアム

補助対象となる事業内容は次のとおりです:

  • 県内で発生した食品残渣を飼料等に再資源化し、県内への流通を図る資源循環モデルとなる取り組み

  • 食品残渣の回収、飼料化等、流通を一貫して行うこと

  • 飼料化等の事業に新規参入または事業拡大を図ること

ここで重要なのは、単に食品残渣を回収するだけでなく、それを加工して飼料や肥料にし、さらに流通させるところまでを一貫して行うことが求められている点です。つまり、資源循環の仕組みを作り上げることが、この補助金の大きな目的なのです。

2.3 補助率と上限額


この補助金制度の魅力の1つが、その補助率の高さです。なんと、対象となる経費の2分の1以内が補助されます。さらに、補助上限額は1事業者あたり500万円となっています。

補助対象となる経費は主に2つあります:

  1. 設備等の整備に対する経費

  2. 実証に対する経費

例えば、食品残渣を飼料に加工する機械を導入する費用や、実際に製造した飼料の効果を検証する実験の費用などが対象となります。

これだけの補助があれば、新規事業の立ち上げや既存事業の拡大に大きく貢献することでしょう。ただし、注意点として、補助事業の実施期限は2025年(令和7年)2月28日となっています。この日までに、発注・納入・検収・支払等のすべての手続きを完了する必要があります。


3. 申請から採択までのプロセス

 

3.1 募集期間と申請方法


この補助金の募集期間は、令和6年8月2日(金曜日)9時00分から令和6年8月30日(金曜日)17時15分までとなっています。比較的短い期間ですので、申請を検討されている方は早めの準備をおすすめします。

申請方法は以下の通りです:

  1. 必要書類一式(1部)を郵送または持参

    • 持参の場合は、土曜日、日曜日、祝日を除く8時30分から17時15分まで受付

  2. 電子データ一式(必要書類一式をPDF形式にしたもの)を電子メールで提出

提出先は、茨城県県民生活環境部環境政策課環境企画グループです。

必要書類には、事業計画承認申請書(様式1)や、事業の詳細を記した添付書類などが含まれます。これらの書類は茨城県のウェブサイトからダウンロードできますので、必ず最新の様式を使用するようにしましょう。

3.2 事業計画の審査と承認

 


提出された事業計画は、選定委員会によって評価されます。審査は原則として書面で行われますが、必要に応じて申請者へのヒアリングや追加の書面説明が求められる場合もあります。

審査のポイントとしては、以下のような項目が挙げられます:

  • 事業の実現可能性

  • 資源循環モデルとしての意義

  • 社会的インパクトや波及効果

  • 事業の将来性

県の予算の範囲内で、より優れた事業計画から順に補助金交付の候補として承認されます。ただし、書類に不備がある場合は承認されませんので、提出前に十分な確認が必要です。

承認結果の通知後、正式な補助金の交付申請を行うことになります。この交付申請は、事業計画が承認された事業者のみが行えます。

4. 補助金活用のメリットと期待される効果

 

この補助金制度を活用することで、事業者には様々なメリットがあります。

  1. 初期投資の軽減: 設備導入や実証実験にかかる費用の半額が補助されるため、新規事業の立ち上げや事業拡大のハードルが下がります。

  2. 環境貢献とビジネスの両立: 食品ロス削減に貢献しながら、新たな事業機会を創出できます。

  3. 地域経済への貢献: 地域内で資源を循環させることで、地域経済の活性化にもつながります。

  4. 企業イメージの向上: 環境に配慮した取り組みは、企業の社会的評価を高めることにもつながります。

さらに、この事業が広がることで期待される社会的効果も大きいです。

  • 食品ロスの削減

  • 資源の有効活用による環境負荷の軽減

  • 飼料・肥料の安定供給による農畜産業支援

  • 新たな産業の創出と雇用の増加


5. 申請時の注意点とよくある質問

 

申請の際は、以下の点に特に注意が必要です:

  1. 申請期限の厳守: 募集期間終了後の申請は一切受け付けられません。

  2. 書類の完全性: 不備のある申請は承認されない可能性が高いので、提出前に十分なチェックを。

  3. 実施期限の遵守: 補助事業は令和7年2月28日までに完了する必要があります。

  4. 事後報告の義務: 補助事業完了後3年間は、毎年度の事業実施状況を報告する必要があります。

よくある質問としては以下のようなものがあります:

Q1: 自家消費用の肥料製造は対象になりますか? A1: 製造した飼料等を全て自家消費する場合は対象外です。ただし、一部を自家消費し、残りを流通させる場合は対象となります。

Q2: 既存の設備の買い替えは対象になりますか? A2: 新規参入または事業拡大を図るものが対象となります。単なる既存設備の買い替えは対象外です。

Q3: コンソーシアムを組む場合、全ての構成員が県内事業者である必要がありますか? A3: 代表となる事業者が県内に事業所を有していれば、構成員に県外事業者が含まれていても問題ありません。

6. 食品残渣の有効活用で持続可能な社会へ

 

食品残渣資源循環モデル形成支援事業補助金は、食品ロス問題と資源循環という現代社会の課題に真正面から取り組む画期的な制度です。この制度を活用することで、事業者の皆さまは新たなビジネスチャンスを掴むとともに、持続可能な社会の実現に貢献することができます。

確かに、新しい事業に挑戦することには不安もあるかもしれません。しかし、この補助金制度は、そんな不安を軽減し、挑戦への一歩を後押ししてくれるものです。

食品関連事業者の皆さま、この機会に自社の事業を見直し、食品残渣の有効活用について検討してみてはいかがでしょうか。それが、ビジネスの発展と社会貢献の両立につながる可能性を秘めています。

茨城県が目指す「資源循環型社会」の実現。その担い手となるのは、他でもない皆さま一人一人なのです。この補助金制度を活用し、持続可能な未来への第一歩を踏み出しましょう。


7.お問い合わせ

 
お問い合わせ

無料相談はこちらから


当社では補助金申請できるかどうかのご相談から受け付けております。

事業投資を検討されている事業者様はぜひお問い合わせください!

また、企業向けAI活用、DX支援も主要事業ですので気になるという場合、

お気軽にお問い合わせください!

補助金のご相談、無料で対応しています】

お問い合わせは、下記「フォーム」か「右下のチャット」から

LINE 問い合わせ」も対応しています!



コメント


bottom of page